お知らせ

2025.10.9
ドクター紹介

2025年4月より、九州大学医学部第一内科助教、循環器診療・研究において第一線でご活躍されている上田仁先生が当院で第1,3,5週の水曜日に診療しております。

2025.10.3
2025年11月の診療日、担当医変更について
【休診日】
11/11(火)、11/13(木)、11/14(金)、11/15(土)
11/10(月)は第2月曜で休診日です。
11/10(月)からの週は11/12(水)のみ開院しますのでご注意ください。
【担当医変更】
11/5(水)上田医師→嶋田院長
11/12(水)嶋田院長→上田医師

2025.8.31
2025年10月の診療日、担当医変更について
【休診→開院】
10/27(月)通常は第4月曜で休診していますが、開院します。
担当医変更】
10/1(水)午後 上田医師→嶋田院長

 生活習慣病の診断を受けると「あれもダメ、これもダメ」と禁止されることだらけ。初めはがんばろうと思っていても、長年続けてきたことを急に理想的な生活にかえることは容易ではありません。まずは、簡単にできてしかも効果が上がることを実行し、少しずつ理想的な生活習慣へ変えていくことが長続きの秘訣です。
 検査結果がよくなると、治療効果を実感しやすく、励みになります。当クリニックでは、来院してすぐに採血すれば、院内でHbA1c、血糖値、コレステロール、中性脂肪などの検査結果を出し、診察時に結果を見ながら治療の計画を立てたり、効果を確認したりすることが可能です。また、フォルムという器械で両手両足の脈を測り動脈硬化の程度を数字として表すこともできます。
 適度な運動は生活習慣病の有効な治療となりますが、運動すること自体が安全であるか、そして、どのくらいの運動量が適切かといったことを事前に調べておくことが大切です。それらは負荷心電図によって検査可能です。ご自分の好きな運動を安心して行えれば長続きしやすいのではないでしょうか。

MENU